最近、世間で知られるようになった靴磨き。
テレビや雑誌では「靴磨き職人」が職業として紹介されるなど、これからのビジネスまた自分でできる趣味として注目を集めています。
東急ハンズなどでは、靴磨き道具の専門の売り場ができたり、靴磨きの腕を争う世界大会が開催されるなど人気は衰えることがありません。
昔から仕事ができる人やお金持ちは革靴に気をつかっていると言われていて、有名な言葉でもありますが、「足元を見る」。そんなシーンが昔も今も多くあるのではないでしょうか?
いきなり革靴を磨こうとしても、磨き方や道具などわからないことが多くあり難しいと思います。
そこで靴磨きのやり方や靴磨きから自分を成長させてくれるような本をご紹介していきます。
世界チャンピオンの技術を学べる本
靴磨きの本
まず1番最初におすすめしたいのが、長谷川 裕也さんの「靴磨きの本」です。
長谷川さんは、最近の靴磨きブームを作った第一人者と言っても過言でない人物で、2017年には世界チャンピオンに輝き、現在はBrift Hという靴磨き専門店を経営されています。
その長谷川さんが今まで培ってきた技術と知識が詰め込まれた集大成といえる一冊です。
革靴との付き合い方、磨き方、トラブル対処法、靴磨きの楽しみ方など参考になること間違いなしです。
初心者には必ず読んでもらいたい一冊です。

続・靴磨きの本

続いては、「靴磨きの本」の続編!
世界チャンピオンで靴磨き専門店Brift H代表の長谷川裕也さんの靴磨きの本の続き。
靴磨きのプロ中のプロが、その技術余すことなく教えてくれます。
しかも、長谷川さんのYouTubeチャンネルでは、この本の詳細を動画で教えてくれます。
(下部に動画のリンクを記載しています)
本と動画を一緒に見ながら靴を磨くことで、あなたの靴もプロに磨いてもらったような輝きになること間違いなしです!
靴磨きに興味をもったらぜひ読んでもらいた一冊です。
「続・靴磨きの本」と合わせて読みたいYouTube動画 【Brift H チャンネル】
自分が変わる靴磨きの習慣
次に紹介するのは、長谷川裕也さんの「自分が変わる靴磨きの習慣」です。
前作の「靴磨きの本」「続・靴磨きの本」とは違った内容で、靴磨きの技術というより靴磨きを習慣化して自分自身も成長できるマインドに重点を置かれた内容です。
靴磨きを習慣することで、人生にメリットになることが書かれています。
自分を成長させたい、靴磨きを趣味にしたい人に読んでもらいたい一冊です!

プロの靴磨き技術が学べる本
靴磨きの教科書

シューケア業界の老舗メーカーで「M.MOWBRAY」などを手がける「R&D」代表の静 孝一郎さんが、靴磨きの基本から応用、道具紹介、トラブルの対処法まで、プロが写真付きで詳しく教えてくれる内容です。
靴磨きの基本、正しい手入れ術を知りたい初心者におすすめしたい一冊です。
この本について詳細など紹介した記事です。
革靴を通して自分を成長させたい人におすすめの本
一流の人は なぜそこまで、靴にこだわるのか?
今までは、靴磨きの技術を高めるための本を紹介してきました。
今回、紹介する本は、渡辺鮮彦さんの「一流の人は なぜそこまで、靴にこだわるのか?」です。
この本では、ビジネスマンとしての靴との正しい付き合い方として革靴にこだわることにより成功の秘訣やマナー、自分への成長へつながる内容になっています。
就活生や新社会人、ビジネスで悩んでいる人、これから起業しようとしている人など多くの方に読んでもらいたい一冊です。

革靴好きにおすすめ雑誌
2nd

最後に革靴好きにおすすめしたい雑誌についた紹介します。
雑誌「2nd(セカンド)」は、ヘリステージが月刊発行している雑誌です。
大人の男性のトラッド・カジュアルスタイルが豊富な月刊誌です。
革靴だけでなくファッションも読んで楽しめる一冊です。
靴磨きは独学では難しい
靴磨きは、基本の磨き方や道具の使い方を知らないと靴を傷つけたり、思わぬトラブルに見舞われる場合があります。
特に初心者の方は、今回、紹介した本を読んでもらい靴磨きの順番をマスターして磨いてほしいと思っています。
綺麗な革靴でビジネスシーンなどで周りに差をつけましょう!
他にも参考になるような記事を書いていますので、合わせて読んでみてください。革
コメント