ハーフソールってなに?

ハーフソールとは、靴底の前半分を補強するソール、また、補修方法です。
右の画像のようにソールをすり減った状態にしておくと、滑りやすくなるだけでなく、靴の寿命を短くすることになります。
また、ハーフソールには靴底の滑り止め効果だけでなく、すり減りを防止する効果もあります。
そのため、新品の状態でハーフラバー(ゴム素材)やハーフレザー(革素材)を張って予め補強することもできます。
このハーフソールをお店で行うとなると2500円〜4000円ぐらいの費用がかかります。
なによりお店に持って行っていくのが面倒臭い…
そこでハーフソールが自分で補修できる方法をご紹介します。
初心者でもできますの試してみてください。
ハーフソール補修の道具紹介

ハーフソールの補修の前に道具を紹介します。
❶ビブラムハーフソール(半張り・ヤスリ付)
ゴム素材のハーフソールで削れにくく、破れにくい素材です。
なお、接着剤とブラシが付いているものもあります。
❷ハンマー
最後の圧着に使います。小さいもので大丈夫です。
❸ヤスリ・サンドペーパー
ビブラムハーフソールなら付属しています。
最後の仕上げで使うものなら目が細かいもの用意しておくことをオススメします。
❹ヘラ(プラスチック製)
接着材を伸ばす際に使いたいため、使い捨てできるものがオススメです。
ハーフソールや接着剤に付属しているものでOK!
❺皮革用接着剤
ハーフソールに付属しているダイヤボンドでOK!ない場合は、G17ボンドが接着しやすくてオススメです。
ビブラム・ハーフラバーを使ってハーフソールを補強する方法
ステップ1.靴底の汚れをきれいに落とし乾燥させる

靴底が汚れているとハーフラバーは上手く接着しません。
土や汚れがついていれば、接着しないのは当然出すよね!
そこで、水を含ませた布やメラニンスポンジなどを使用して接着させる面をきれいにします。
きれいに汚れを落とした後は、しっかり乾かしましょう。
湿ったままだとカビなどで靴の寿命を縮めることになるので、しっかり日陰の風通しの良いところで乾燥させます。
ステップ2.ハーフラバーを縁取り・カットする

余分なハーフラバーを靴底に合わせていきます。
靴底をハーフラバーにあて、靴底より少しはみ出るぐらい少し大まかにボールペンなどで縁取っていきます。
そして、縁取った線に沿ってハサミやカッターなどでカットしていきます。
(ハサミやカッターは、100円均一などで販売しているものでなく鋭利で切れやすいものがスムーズに作業できるのでオススメです。)
ステップ3.貼る位置を決める

今度は貼る場所を決めます。
ズレたり間違ったりしないように靴底にボールペンなどで印をつけていきます。
ここでしっかり印をつけておかないと、ズレて仕上がったりするので、必ず印はつけて貼る位置が分かるようにしましょう。
また、印をつけたところに沿ってマスキングテープなどを張っておくと、この後の作業で接着剤をつける際に、はみ出さないのでオススメです。
ステップ4.ハーフラバーと靴底にヤスリをかける


接着剤をつける前にハーフラバーと靴底の両方を付属のヤスリやサンドペーパーでヤスリがけしていきます。
両方とも表面が少し削れるぐらい、全体的にまんべんなくヤスリがけをします。
このヤスリがけの作業をしっかり行なっておかないと、上手く接着できずハーフラバーがすぐに剥がれることになるの注意してください。
ヤスリがけの後は、削り粉などが着いているので馬毛ブラシや付属しているブラシなどで
削り粉などをしっかり落としてあげましょう。
✳︎馬毛ブラシについてはこちら
ステップ5.接着剤をつける


接着剤を塗っていきます。塗り方は決まっていないので全体的にまんべんなく塗りましょう。
特に外側の部分は剥がれやすいので、外側の周囲はしっかり塗るようにしましょう。


次にハーフラバーと靴底の両方に、接着剤をヘラなどで全体的にムラのないように伸ばして塗っていきます。
接着剤はどんどん固まっていくので、手早く塗っていきましょう!
ステップ6.乾燥させる
革ゴム用の接着剤は、よく乾燥させないと接着力が出ないためベタつかなくなるまで乾燥させます。
時間は約15〜20分、乾燥させるのが目安です。
普通の接着剤と違い、すぐにつけるのはNGですので注意してください。


乾燥させたら接着させる前に、ラバーソールと靴底の両方に熱をあてて接着剤に熱活性を起こさせます。
✳︎熱活性とは…一度乾かした接着剤を再活性化することです。
ここでは、ドライヤーをあて、熱活性させて接着強度を上げます。また、熱を与えることでラバーソール(ゴム素材)が柔らかくなって貼り付けやすくなります。
ステップ7.ハーフラバーを貼る

ハーフラバーと底面を貼り付けます。
ステップ3でつけた位置を確認しながら空気が入らないように注意して貼り合わせていきます。
貼り終わったらハンマーで叩き、圧着させます。
ハンマーで叩くときは、靴をしっかり片手で持って叩きましょう。台金があると便利です。
ケガには十分に注意してくださいね!
外側から剥がれていくので、外側部分を念入りに叩いて圧着させます。
ステップ8.余分な部分をカットする


完全に乾燥し接着させた後、靴からはみ出した余分なゴムの部分をカッターやハサミなどでカットしていきます。
レザーソールの部分を切らないように注意して切ってください。
また、目の細かいヤスリで切り口を削るときれいに仕上がります。
ステップ9.仕上げ

最後に、レザーソールとハーフラバーの色を整えます。
靴クリームやコバインキを塗って補色やツヤを出すときれいに仕上げることができます。
ステップ10.完成!!

完成しました!
ハーフラバーでの補強・補修は簡単にできます。
ぜひ試してみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント