革靴の中でも人気のブランド「ドクターマーチン」といえば
黄色のステッチが入りキズや汚れに強い印象の革靴で、
服にも合わせやすいため使われている方は多いのではないでしょうか?
この記事では、ドクターマーチンの革靴の特徴と長持ちさせて綺麗にする磨き方をご紹介します。
初めてドクターマーチンの靴を履こうと考えている方や、よく履かれている方など、ぜひ、最後までご覧ください。

ドクターマーチンの革靴がキズや汚れに強いのは本当?
ドクターマーチンの革靴は、汚れやキズに強いと言われています。
その特徴として、人気モデルのほとんどがクロムなめしのスムースレザーだからです。
クロムなめしとは、化学薬品を使ってなめし処理をした革のことで、耐久性や耐火性、耐水性に優れています。
この【クロムなめしの革】により、革靴なのに雨や雪などの強いと言われている理由になります。
しかし、耐水性はありますが、雨に濡れ続ければ油分(靴の栄養)などが落ちてシミができたり、何回も履くことにより屈折する部分に履きジワができて、ひび割れを起こします。
そのようなリスクから守るために、必要最低限の手入れが必要です。
この後の項目で、手入れの仕方を書いているので参考にしてください。
ドクターマーチンの革靴を手入れしてみよう!
ここからは、革靴の手入れの方法について説明して行きます。
この、手入れをしているか、いないかで革靴の寿命はかなり変わってきますので参考にしてください。
今回は、画像の革靴「ドクターマーチン1461 3ホールシューズ」です。

靴ひもを解く
手入れしていくのに靴ひもは邪魔になるので全て解きます。

シューキーパーを入れて形を整えます
靴の中にシューキーパーを入れて手入れ中に形が崩れないように
形を整えます。

シューキーパーは、普段から靴を履き終えた後に入れておくと
履きジワを伸ばしてくれるので、ひび割れが起きにくくなります。
そして、木製のシューキーパーを入れることで
木が湿気を吸収してくれて臭いやカビ対策になります。
一石三鳥のアイテムなので、一つは持っておきたいですね。

イエローステッチをマスキングテープで隠す
この作業は、イエローやホワイトのステッチが施されているシューズにオススメな方法です。
それは、マスキングテープをステッチで覆います。

なぜかと言うと、この後、靴にあった靴クリームを塗布していくのですが
何もしないまま行うと靴クリームの色がステッチに付着してしまうからです
一度、色が付いてしまうと落とすのが大変なので
予めマスキングテープでステッチを覆うことで、そのリスクを防ぎます。

馬毛ブラシで埃汚れを掃き落とす
これからお手入れに入ります。
まずは、大まかな埃汚れを落としていきます。
使用するのは、毛先が長い「馬毛ブラシ」で履くように靴全面を履き落とします。

羽根の付け根の部分や履きジワなど埃や汚れが溜まりやすいので
重点的に履き落とします。
オススメの馬毛ブラシは下のリンクから
クリーナーを使って古いクリームを落とす
次に表面に付いている古いクリーナーなどを落としていきます。

布切れなどにクリーナーを5円ほどの大きさにつけて
革靴の表面を円を描くように古いクリームを拭き取っていき
布が汚れたら新しい表面にクリーナーを塗布し
繰り返し拭き取ります。

靴クリームを塗って栄養を与える

靴クリームを靴の表面全体に塗っていきます。
塗り方は、画像のように「ペネトレイトブラシ」や指を使用します。
クリームの油分を、革靴の表面に塗ることで
革に栄養を与えてひび割れなどを防ぎます。
特に、羽根の付け根や履きジワは入念に塗りましょう。
靴クリームについての詳しい説明はこちらをご覧ください。
豚毛ブラシでクリームを浸透させる

靴クリームを塗ったら、豚毛ブラシで革にクリームが浸透するように
力を入れて伸ばしていきます。
豚毛ブラシは、コシのあるものを選びましょう。
余分なクリームを布で拭き取る

豚毛ブラシでクリームを塗り込んだら、余剰分を拭き取っていきます。
簡単な手入れはこれで終了です。
これから革靴を輝かせたいという方は
鏡面磨きを施していきます。
ドクターマーチンの革靴を輝かせよう
これからは、ワックスを塗り鏡面磨きを施します。
つま先やかかと部分にワックスを塗り重ねる

鏡面磨き用のワックスを塗り重ねます。
塗る場所は、つま先やかかと部分に指で塗っていきます。
履きジワのある場所など屈折する場所には、
ワックスを塗り重ねることはやめておきましょう。
なぜなら、屈折する部分に塗り重ねてしまうと
実際に履いて使用した時に、塗ったワックスが割れてしまいます。
塗る回数も同じ場所に3〜5回ほど塗り重ねていきます。
ネル生地を使用し磨き輝かせる

靴磨き用にネル生地を使い磨いていきます。
ネル生地に少々の水とワックスをつけて
先ほど塗り重ねたつま先やかかとなどに
3〜5回ほど重ねて磨くことで輝いていきます。

ワックスと水、ネル生地で何回も何重にも塗り磨くことで輝きは増していきます。
磨き終えたら完成です。ワックスでキズや汚れに強くなります。
綺麗に磨いたドクターマーチンでファッションを楽しんでください。

コメント