その日のコーディネートで、時計やネクタイ、カバンなどを選ぶように靴も服装に合わせて選びたいですよね。さまざまな種類のモデルを知っていれば、革靴の楽しみ方にもバリエーションが出るうえに、カジュアルから冠婚葬祭とシーンにあったものを選べます。
この記事を参考にしてみてくださいね。
靴のモデル16型 カジュアルからフォーマルまで
ストレートチップ(キャップトゥ)
一枚革をトゥに縫い付け一直線に横切る縫い目やステッチが特徴的なアイテムになっている。
紳士ビジネススーツの代表的なデザインで、内羽根式の黒色のキャップトゥは最もフォーマルな紳士靴とされています。
フレッシャーズ(新社会人)の方など、革靴の最初の一足目やどんな革靴を買ったらいいかわからないという方にはオススメのモデルです
プレーントゥ
外羽根をトゥ部分に向け鋭角に切り替えたV字型のもの。
つま先と甲が一枚革で作られていて、飾りが一切ないデザイン
外羽根式のものがポピュラーで、羽根の位置が高い位置で設計されるため、さまざまな足型に合わせられフルオーダーによく用いられる。シンプルだが使う革や色、デザインの違いで個性的な靴が多々あります。
ビジネスやフォーマルのシーンでも履くことができますが、トゥがぽってり丸いものほどカジュアルな印象を与えるので、スーツに合わせるならトゥがスマートなものを選びましょう。
Uチップ(Vチップ)
甲にU字型に縫い合わせたデザイン。
2枚のパーツを縫い合わせたタイプや1枚の革をつまみ縫いしたタイプもある。(モカシン縫い)
厚みのあるデザインなので、甲高・幅広の足型にもフィットしやすい。派生のデザインでVチップがあります。
デザインは、「ややカジュアル」な位置でフォーマルすぎずカジュアルすぎないことから、幅広い服装に合わせることができる『万能な靴』として親しまれています。
ウィングチップ(フルブローグ)
カジュアル感を演出しやすい型。
アッパーの縫い目に穴飾りを施していて、つま先のパーツが翼のようにW字型になっていることからこの名前がつきました。
飾りの穴はもともと、湿地帯で濡れた靴の水分を逃す役割があったと言われています。
ウィングチップは「装飾」であるためパーティなどのシーンでは適していますが、フォーマルなシーンでは避けた方が良いでしょう。
モンクストラップ
靴紐の代わりにバックルとストラップで靴を締め甲をホールドするデザイン。
バックルが1個のものをモンクストラップやシングルモンクストラップ、2個ならダブルモンクストラップと呼びます。
アルプス地方のモンク(修道士)が履いていたことからこの名前がつきました。
紐ではなくベルトを留めて固定するタイプなので、紐靴の方がフォーマルではありますが、仕事用としてスーツに合わせても違和感はありません。2足目や3足目の靴として持っておきたいアイテムです。
ホールカット
タン以外は一枚の革でアッパーを包み込むように、ヒール部分以外につなぎ目を作らないデザイン。
高い技術力で作られ、歩きやすさよりも立っているときに1番美しく見える形が特徴。高級な靴が多いイメージ。
シーンとしては、結婚式などの慶事には履けますが、葬儀などの弔事にはおすすめできません。
高級感やドレッシーさが高いため、フォーマルな靴というよりかは「オシャレな靴」としての認識が高く、格式高いホテルに行く時、式典などに参列する時なども、ホールカットを合わせれば、上品でエレガントなスタイルを作ることができます。
サドルシューズ
甲の部分に別パーツをかぶせて鳩目をつけた、内羽根式とも外羽根式とも異なる構造の革靴。
甲部に入った切替デザインが正面から見ると馬の鞍(サドル)に見えることからこの名前つきました。
様々なバリエーションやデザインがありますので、その靴にあったファッションを楽しめます!
ローファー
靴紐やストラップがなく脱ぎ履きしやすく「スリッポン」と言われる。
U字のモカシン縫いと甲のベルト(サドル)が特徴。
スタンダードアイテム、カジュアルシューズの代表格として愛用されているためビジネスシーンよりカジュアルなシーンで好まれています。
オペラパンプス
フォーマルの最上位とされているエナメル革製のスリッポン型の靴。婦人靴のように見えますが、紳士用の礼装靴。
名前のとおりオペラ鑑賞や舞踏会などに生まれた至極エレガントなルックスのシューズ
タキシードや燕尾服と合わせて着用され、ペナントレザーにシルクのリボンが本式とされる。
現在、あまり履くシーンは少ないかも知れませんが、礼装の機会に履いてみたい一足。
タッセルローファー
アッパーに房飾り(タッセル)のあるスリッポン。
靴ひもがないのでカジュアルに感じるが、ビジネス用でも着用されるのでローファーの中でもフォーマル寄り。
モカシン縫いやサドルのタッセルがついたものなど種類も豊富にあります。
ビットローファー
馬の口に手綱をくわえさせるクツワの金具をモチーフにした装飾である「ホースビット」を用いることで、カジュアルなローファーをちょっと豪華に見せるデザインが特徴。
エレガントな雰囲気が漂うスリッポンタイプ。
ビジネスやフォーマルなシーンでは履くことが好まれないため、カジュアルシーンで服などファッションに合わせて履きたいシューズです。
コブラヴァンプ
甲に飾りが一切ないモカシン縫いだけのスリッポン。
ソールが薄く、ヴァンプ(甲)が短いショートノーズが特徴的。
ヴァンプ(甲)がコブラのように見えるところから名前がついた。
ドレスでもカジュアルでも合わせやすいシューズです。
デッキシューズ
船の甲板で作業靴として履くためにグリップ力のあるソールを採用するなど、機能性に追及されたシューズ。
履き口を一周するようにシューレースが配置されているのも特徴。
カジュアルシーンに適していて雨の日でも履きやすいシューズです。
チャッカブーツ
くるぶし丈まである外羽根式で鳩目が2〜3対のブーツ。
フォーマル感を残したカジュアルシューズとして、どんなスタイルのも合う汎用性が高いブーツ。
手にしやすいコストパフォーマンスの高いものから世界中の紳士から愛されている逸品まで、ファッション性の高いのがチャッカブーツです。
サイドゴアブーツ
紐もストラップもなく、サイドにゴムのマチをつけた伸縮性のあるデザイン。
アンクル〜ショート丈で、脱ぎ履きしやすくフィット感が高い。
歴史的には、礼装用だが現在ではカジュアルなシーンに向いています。
チロリアンシューズ
アルプス、チロル地方で履かれていた民族衣装をルーツとしてデザインされた山岳用のシューズ。
カジュアルな印象で、ファッションに安定感とボリュームを与えてくれます。
ソールがラバーなので滑りにくく、歩きやすいのも特徴。
脱ぎ履きしやすいシューズです。
最後に
いかがでしたでしょうか?
フォーマル〜ドレス〜ビジネス〜カジュアルとシーンに合わせて最適な靴があります。
シーンごとに靴を選ぶことでファッションの幅が広がり、よりオシャレに魅せることができます。
皆さんもお気に入りの靴を見つけてバリエーションを楽しんでくださいね。
コメント