革靴の復活・リペア日記「Tricker’s ブーツ編」

リペア後のトリッカーズのブーツ 靴補修

革靴が大好きな筆者が、靴磨きや革靴をリペアし蘇らせる記録を書いてみました!!

今回はイギリスを代表するシューズブランド「Tricker’s」のブーツを蘇らせました!!

ある日、トリッカーズのブーツが欲しくて探していたところ、中古サイトで発見!

すぐにサイトの購入ボタンをポチッと…

数日後、届いたブーツを見てびっくり。

写真のように、ヨレヨレでクタクタな、まさに中古革靴でした。

色も褪せていてヨレヨレのボロボロ。。。

このままで履くのはちょっと…っと言うことで

リペアし綺麗にしちゃいましょう!

革靴やリペアが好きな方、良かったら最後まで読んでくれると嬉しいです。

革靴のリペアってなに?

まずは、簡単に革靴のリペアについて書きますね。

革靴リペアとは、古くなったり傷ついた革靴を修理・再生するプロセスです。

これには靴底の交換、傷の修復、クリーニングなどが含まれます。

その結果、革靴は新品同様に見え、履き心地も向上します。

ということです。

今回、どのように修復できるか楽しみです。

実際に革靴リペアをやってみよう!

リペアするポイントを探そう!

早速、リペアしていくのですが、どこをやるかを決めないと作業は始まりません。

今回は、写真①アッパー(靴の上部)についたシミや汚れを落として靴磨きをする。

色も褪せてシミや汚れでいっぱいです。

また、写真②アウトソール(靴の底面)のラバーとトップリフトを交換する。

ハーフラバーもトップリフトも相当なダメージを受けていました

その2点をポイントに作業していくことにしました。

革靴を丸洗いしちゃおう!

大胆に洗っちゃいましょう!

いきなりヤバめなタイトルですが…

革靴を丸洗いしちゃいます。

革靴好きの方は、知っていると思いますが、

革にとって水は大敵と言っても過言ではありません

シミやカビの原因になったりして

濡らさないように大事に履いてる方も多いのではないでしょうか?

しかし、洗い方や乾燥をしっかりすれば

クリーニングになって革の色合いや履き心地が良くなったりします。

特に中古革靴は、誰が使ったかわからないし

衛生的に綺麗にしたいが本音です。

ということで洗っちゃいます。

詳しい革靴の洗い方は別の記事に書いてますので参考にしてみてくださいね。

リンクを貼ってます。

洗って乾かし形を整えたら修復していきます。

ハーフラバーやトップリフトを交換してみよう!

ソールやトップリフトを交換していきます

乾かしたらリペアをやっていきます。

この時点で洗う前と後で革の感じが全然違うことがわかると思います。

今回は、ハーフラバーとトップリフトが凹凸もなくダメージを受けていたので両方交換したいと思います。

交換の目安としては、レザーソールの場合は

指でソールを押してみて中まで押し込めるようなら替え時です。

ラバーをしている場合は、ゴムが擦れて

凹凸が無くなれば変えましょう。

交換の詳しい方法については、別の記事に記載していますのでご覧ください。

また,底面のダメージが酷すぎて自分の手では修理できない時は,

プロに修理屋に依頼するオールソールも一つの方法です。

ソールの製法により修理可能、不可能はありますが

オールソールすることで新品のような履き心地になります。

別記事がありますので参考にしてください。

交換が終わりました

交換後では、靴底の強度が増し履き心地も良くなりました。

靴を磨いて仕上げる!

靴の側面(ソール)の修理が終わったら上部(アッパー)を磨いて

新品のように仕上げていきます。

靴磨きの方法は簡単です。

1.馬毛ブラシでホコリや汚れをはらい落とす。

2.靴クリーナーで表面の汚れを落とす。

3.靴クリームで栄養を与える。

4.豚毛ブラシでクリームを革に浸透させる。

5.余分なクリームを布で拭き取りシューケアは終了です。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

これから鏡面磨きと言ってピカピカに磨きあげる方法は

6.靴用のワックスを指につけ塗り重ねていきます。

7.何重かに塗り重ねたら、ネル生地に水とワックスを少量つけて

磨いていきます。何回も重ねるように優しく磨きましょう。

8.山羊毛ブラシや綺麗な面のネル生地に水だけつけて磨きあげます。

完成です。詳しくはこちらからご覧ください。

冒頭にあった写真と比べて、シミがとれ色合いも綺麗になりました。

見違えるほど綺麗に!

クタクタにくたびれ色も褪せていた革靴が・・・

クタクタの中古革靴が・・・

洗って磨くことで色が戻り、革の触り心地もよくなり

靴の中も綺麗になっているので履き心地も良くなりました。

色も戻り艶もありリペア前とは別ものに

リペア前とリペア後では、見違えるほど別の革靴になりました!

素人でも革靴のリペアは可能です。

愛着も湧き益々履いてあげたいと思います。

革靴について記事を書いていますので、他の記事も良かったら読んでみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

<a href=”//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=3216404&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4154″ rel=”nofollow” referrerpolicy=”no-referrer-when-downgrade”><img src=”//image.moshimo.com/af-img/0068/000000004154.gif” width=”468″ height=”60″ style=”border:none;”></a><img src=”//i.moshimo.com/af/i/impression?a_id=3216404&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4154″ width=”1″ height=”1″ style=”border:none;”>

コメント

タイトルとURLをコピーしました