皆さんは、こんな『ことわざ』を知っていますか?
「お洒落は足元から」、「靴はその人の性格を表す」など、世界中には多くの靴にまつわる諺が存在します。
なぜ、そこまで靴にまつわる言葉で出てきたのでしょうか?
それは、靴(特に革靴)が昔から社交の場やビジネスの場など重要なシーンで使われ、その人の人間性やビジネスの姿勢などその人の信頼に関わるアイテムになってきたからだと思います。
例えば、キズだらけのボロボロな靴の人としっかり磨かれた綺麗な靴の人が居て、あなたはどちらと一緒に仕事をしたいですか?
大体の人は、後者の方を選ぶと思います。
靴磨きなんてやったことない方でも大丈夫!
これから紹介する1冊の本を読めば、靴磨きができるようになります。
靴磨きをするきっかけになり趣味に目覚めた一冊ですので、参考にしてみてください。
靴磨きの教科書〜プロの技術はどこが違うのか〜

題名の通り「靴磨きの教科書」です。
内容としては…
簡単でわかりやすい写真付きで載っています。
詳しく紹介して行きます。
1.靴のお手入れの方法
一般的な革靴と起毛皮革の革靴の2種類のお手入れについて写真付きで詳しく書いています。
汚れ落としから仕上げの鏡面磨きまで必要な道具も載せながら紹介しています。
しかも、靴磨きのプロがその技術を惜しげもなく披露してくれているので、この章を読みながら実際に磨くだけでプロ並に仕上がります。

この章を参考にして革靴を磨いた結果

この章を参考に鏡面磨きをしてみた結果

2.特殊な素材のお手入れ
この章では、貴重なコートバンやレザースニーカーなど様々な革のお手入れについて写真付きで説明しています。
革の種類によってお手入れの仕方も異なります。
また、ここでは革靴だけでなくスニーカーや財布に使われている革のお手入れについても紹介していますので必見です!

3.靴のお手入れ・発展編
この章では、なんと「革靴の洗い方」についてやカビ、雨で濡れた革靴などトラブルの対応について紹介しています。
革靴には使用しているうちに様々なトラブルに巻き込まれることがあります。
この本があれば、未然に防げたり適切に対処できたりと大切な革靴を守ってくれます。
私自身も初めて革靴が洗えることを知り、トラブルを回避できました!

4.靴磨きの道具紹介
この章では、靴磨きの道具について詳しく紹介しています。
靴磨きの道具は多種多様。
クリーナーやクリーム、ワックスなど革靴に合わせたり革の状態に合わせたりと様々です。
これを機に靴磨きにハマるかもしれません!(私は道具を選んでいくうちに靴磨きにハマったしまいました)

革靴の汚れを落とすクリーナーについてはこちら

革靴用のクリームについてはこちら

最後に
革靴は人生の相棒になれるアイテムです。
良いモノを磨き手入れを続けることにより
10年、20年と使い続けることができます。
一流と言われている方ほど磨かれて使い続けられた靴を履いていると言います。
靴を履き続けるには、正しい手入れの仕方を知っていなければなりません。
この本を通して靴磨きを行ってみてはいかがでしょうか?
コメント